2025.01.07

効果的な動画広告の最新フォーマット

動画広告って、進化がめちゃくちゃ早いんです。SNSや動画プラットフォームが増えるたびに、新しいフォーマットが登場して、「どれが一番効くの?」って頭を悩ませる人も多いはず。今回は、最新の動画広告フォーマットをフランクに解説していきます!これを読めば、自社にぴったりなフォーマットが見つかるかも?

1. 短尺動画広告:一瞬で伝える「スナック感」

TikTokやInstagram Reels、YouTube Shortsでおなじみの短尺動画広告。時間は5〜15秒が主流で、ユーザーの興味を一瞬でつかむことが重要です。最初の数秒にインパクトのあるビジュアルや「えっ、何これ?」ってなるような要素を入れるのがコツ。

例えば、食品ブランドなら、湯気が立ちのぼる料理やジュワッと音がする瞬間を映して「食べたい!」って思わせたり、アパレルならモデルが衣装をくるっと着替えるシーンで「これカワイイ!」を狙ったり。短いからこそ、メッセージはひとつに絞るのがポイントです。

2. 縦型動画広告:スマホユーザーをガッチリキャッチ

スマホが普及してから、縦型動画の需要が急増中。スクロールの流れを止められるような広告を作ることが肝心です。縦型だからこそ、画面いっぱいに映るインパクトが強く、SNSでの広告に特に向いています。

あるコスメブランドでは、メイクアップのビフォーアフターを縦型動画で見せた結果、エンゲージメント率が大幅アップしたという事例も。背景にポップな音楽を加えることで、さらに印象的に仕上がりますよ。

3. ストーリー仕立て広告:感情に訴えるドラマ性

ユーザーの心を動かすなら、ストーリー仕立ての広告もおすすめ。これ、特にFacebookやYouTubeで効果的です。商品そのものを紹介するだけでなく、「その商品を使うことでどんな体験ができるのか」を見せるのがポイント。

例えばアウトドア用品なら、大自然でのキャンプシーンや「家族で最高の思い出が作れる」みたいな雰囲気を映し出します。視聴者に「これ、自分もやりたい!」と思わせることができたら勝ち。

4. インタラクティブ動画広告:視聴者を巻き込む仕掛け

ちょっと進んだタイプの動画広告が、インタラクティブ動画。簡単に言うと、視聴者が広告内で何かしらの選択をできる形式です。

例えば、車の広告なら「内装を見る」「エンジン音を聞く」といった選択肢を表示させて、クリックすればその内容が見られるようにする。これなら視聴者が自分に合った情報だけを選んで得られるので、興味を引きつけやすいんです。

5. ライブ配信広告:リアルタイムの熱量で訴求

今、注目を集めているのがライブ配信広告。ブランドのイベントをリアルタイムで配信したり、新商品発表を生中継したりする形式です。視聴者とのコメントのやり取りもできるから、熱量が伝わりやすいのが強み。

たとえばアパレルブランドが、新作アイテムをライブで紹介して「質問があればコメントください!」と視聴者と直接やり取りすることで、信頼感もアップ。購入ボタンをその場に用意すれば、リアルタイムでのコンバージョンも狙えます。

6. ユーザー生成コンテンツ(UGC)を活かした広告

最後に紹介するのは、ユーザーが投稿したコンテンツを活用するUGC広告。たとえば、お客さんが自分で撮影した動画やレビューを広告として活用する形式です。「実際に使ってる人の声」が含まれるので、信頼性が抜群。

特に、美容やガジェット系ではUGC広告の効果が高いです。ユーザーの投稿に「これ欲しい!」と反応した別の人たちがさらに広告を広げてくれるという、いい循環が生まれやすいんですね。

結論:自社に合ったフォーマットを選ぼう

いかがでしたか?動画広告のフォーマットって本当にいろいろありますが、どれを選ぶかは自社のターゲット層や目標によります。短尺動画でサクッと見せるのか、ストーリー仕立てで感動を狙うのか。まずは試してみて、結果を分析しながらブラッシュアップしていくのがおすすめです。

動画広告は、やり方次第で可能性無限大!あなたのビジネスにも、きっとピッタリなフォーマットが見つかるはずです。

monocyteについて

株式会社monocyteは、北海道札幌に拠点を置き、「Visual Branding」をコンセプトに映像・写真の制作を行う会社です。コスメブランドやスイーツ、流通、学校法人など幅広い業界のコンテンツを手掛け、WebやSNS、パンフレットなどの広告媒体も提供しています。自社スタジオを所有し、さまざまな撮影に対応可能です。

制作実績については、こちらからご覧いただけます。
https://monocyte.co.jp/works

映像制作に関するご相談も随時受け付けています。