2025.04.10

企業が映像と写真でブランド認知を広げる方法

SNSやWebサイトを見ていると、「この会社、なんかカッコいい!」とか「このブランド、オシャレ!」って思うこと、ありますよね?その秘密は、映像や写真を上手く使ったブランディングにあります。今回は、企業が映像と写真を活用してブランド認知を広げるためのポイントを紹介します!

1. ブランドの「世界観」を統一する

まず大事なのが、「この企業といえばコレ!」という統一感を持たせること。撮影のトーンや編集のスタイルがバラバラだと、ブランドの印象がブレてしまいます。

  • カラーパレットを決める → 企業のコーポレートカラーを映像や写真に取り入れる
  • 撮影の雰囲気を統一 → 明るい雰囲気ならナチュラルな光を活かす、クールな雰囲気ならコントラストを強める
  • フォントやロゴを統一 → SNSやWebで使うテキストのフォントを揃えるだけで、一気にブランド感がアップ

2. ストーリーで魅せる

人は「商品」ではなく、「ストーリー」に共感してファンになります。ブランドの想いを伝える映像や写真を作ると、より心に響きやすいです。

  • ブランドの裏側を見せる → ものづくりの過程や社員の想いを映像で伝える
  • 実際に使っているシーンを撮る → ただのプロダクト写真より、使用シーンの方がイメージしやすい
  • お客様の声を取り入れる → 実際のユーザーが出てくると、リアルな信頼感が増す

3. 「らしさ」が伝わる映像を作る

映像はブランドの「顔」になる部分。特にSNSで流れる映像は、最初の数秒が勝負です。

  • 最初の3秒で引き込む → キャッチーなテキストやインパクトのある映像を最初に入れる
  • テンポよく編集する → 長すぎると飽きられるので、サクサク見られる構成に
  • 音楽やナレーションで雰囲気を作る → 音の印象もブランディングの一部

4. SNSごとの「最適な見せ方」を意識する

プラットフォームによって、効果的な見せ方が違います。各SNSに合わせた映像や写真を用意すると、より多くの人に届きやすくなります。

  • Instagram → ビジュアル重視。シズル感のある写真や短尺動画が人気
  • YouTube → しっかり伝えたいなら長めのストーリー動画が◎
  • TikTok → 短くてキャッチーな動画がウケる。トレンドを取り入れるのが鍵
  • Twitter(X) → テキストと一緒にサクッと見られる動画やGIFがオススメ

5. クオリティにこだわる

最後に、映像や写真の「質」はめちゃくちゃ大事!クオリティが高いだけで、ブランドの信頼度もグッと上がります。

  • ライティングにこだわる → ちょっとした光の調整で、写真のクオリティは段違い
  • カメラワークを工夫する → 動きのある映像を入れると、よりプロっぽい印象に
  • プロに依頼するのもアリ → スマホで撮れる時代だけど、重要なコンテンツはプロの手を借りるのがベスト

まとめ

映像と写真を活用すれば、ブランドの「らしさ」をしっかり伝えられます。統一感のあるビジュアルで世界観を作り、ストーリーを盛り込んだ映像や写真でブランドの魅力を最大限にアピールしましょう!

「ブランドイメージをもっとカッコよくしたい!」「プロのクオリティで映像や写真を作りたい!」という方は、monocyteにご相談ください!

monocyteについて

株式会社monocyteは、北海道札幌に拠点を置き、「Visual Branding」をコンセプトに映像・写真の制作を行う会社です。コスメブランドやスイーツ、流通、学校法人など幅広い業界のコンテンツを手掛け、WebやSNS、パンフレットなどの広告媒体も提供しています。自社スタジオを所有し、さまざまな撮影に対応可能です。

制作実績については、こちらからご覧いただけます。
https://monocyte.co.jp/works

映像制作に関するご相談も随時受け付けています。