エモーショナルデザインの映像制作への重要性
映像を作るなら、ただ情報を並べるだけじゃもったいない。せっかくなら「見た人の心を動かす映像」にしたいですよね。そこでカギになるのが「エモーショナルデザイン」。簡単に言うと、「感情に響く演出を取り入れること」です。
「でも、どうやって感情に訴えかける映像を作ればいいの?」と思う人も多いはず。そこで今回は、エモーショナルデザインを活かした映像の作り方や、その効果についてお話しします!
1. 感情が動く映像は、記憶に残る
人は、自分の気持ちが動いた出来事をよく覚えています。たとえば、何気なく見ていたCMなのに、思わず泣いてしまったり、じーんと心に響いたりした経験はありませんか? そういう映像は、あとになってもふとした瞬間に思い出すもの。
つまり、視聴者に「感情の揺れ」を作ることができれば、映像の内容が深く刻み込まれるんです。企業のPR映像でも、ただ「うちの製品はこんなにすごいです!」と説明するだけじゃなく、ストーリー性を持たせたり、感情に訴えかける演出を加えたりすることで、グッと記憶に残りやすくなります。
2. 映像は視覚と音で感情を操れる
映像の面白いところは、視覚と聴覚の両方で感情を刺激できること。たとえば、
・暖色系の光ややわらかいBGM → 「あたたかさ」「安心感」を演出
・ダイナミックなカメラワーク&アップテンポな音楽 → 「ワクワク」「興奮」を引き出す
こんなふうに、映像の「見せ方」や「音の使い方」を工夫するだけで、視聴者の気持ちを誘導できるんです。
特にBGMの影響は絶大。たとえば、同じ映像でも、静かなピアノ曲を流せばしっとり感動系に、アップテンポな曲を流せばエネルギッシュな印象に変わります。だから、音選びにもこだわりたいですね!
3. ストーリーがあると、共感しやすい
エモーショナルデザインの映像を作るなら、ストーリー性を持たせるのがポイント。ただ情報を並べるのではなく、「物語の流れ」を作ることで、視聴者の心を引き込みやすくなります。
たとえば、ある会社の創業ストーリーを伝えるとします。ただ「創業○年の老舗企業です」と言うだけではなく、
「創業者が苦労してゼロから会社を立ち上げ、こんな困難を乗り越えて、今がある」
こんなふうに語ると、ぐっと感情移入しやすくなりますよね。視聴者はただ情報を受け取るのではなく、「そのストーリーの一部」になった気分になり、より深く共感してくれるんです。
4. 心に刺さる映像は、シェアされる
SNS時代において、エモーショナルデザインの映像が持つ最大の強みは「拡散力」です。なぜなら、人は感情が動いたとき、「これ、誰かに見せたい!」と思うから。
感動する映像、笑える映像、心にグッとくる映像は、SNSでシェアされやすいんです。特に企業が発信する映像なら、「売り込み感」よりも「共感」を重視した方が、自然に広がりやすくなります。
たとえば、社会貢献活動をテーマにした映像なら、ただ「こんな取り組みをしています」と説明するのではなく、実際に支援を受けた人のリアルな声を入れたり、エモーショナルな演出を加えたりすると、「いい話だな…!」と共感が生まれ、拡散されやすくなります。
5. 商品やサービスを「体験」させる
エモーショナルデザインを活かせば、視聴者に「その商品を使ったときの感情」を疑似体験させることもできます。
たとえば、旅行のプロモーション映像なら、単に「このホテルは設備が充実しています」ではなく、
・キラキラした海を前にカップルが楽しそうに過ごしているシーン
・夕暮れの温泉でリラックスするシーン
こうした映像を見せることで、「あぁ、自分もここに行きたい!」と視聴者に思わせることができるんです。
また、食品のCMなら、ただ「おいしいです!」と説明するより、シズル感たっぷりの映像で「食べたときの感覚」を想像させる方が、グッと魅力が伝わりますよね。
まとめ
エモーショナルデザインを意識した映像は、単なる情報伝達ではなく「感情に響く体験」を生み出します。
・感情が動く映像は記憶に残る
・視覚と音の組み合わせで感情をコントロールできる
・ストーリー性が共感を生む
・心に刺さる映像はSNSでシェアされやすい
・視聴者に商品やサービスの価値を「体験」させる
これらを意識して映像を作れば、ブランドのメッセージがより深く視聴者に届くはずです。
映像制作をするときは、「この映像で、視聴者にどんな感情を持ってもらいたいか?」を考えてみるのがコツ。そうすれば、より心に響く映像が作れるはずです!
monocyteについて
株式会社monocyteは、北海道札幌に拠点を置き、「Visual Branding」をコンセプトに映像・写真の制作を行う会社です。コスメブランドやスイーツ、流通、学校法人など幅広い業界のコンテンツを手掛け、WebやSNS、パンフレットなどの広告媒体も提供しています。自社スタジオを所有し、さまざまな撮影に対応可能です。
制作実績については、こちらからご覧いただけます。
https://monocyte.co.jp/works
映像制作に関するご相談も随時受け付けています。