2018.08.01
AR普及についての現実

若者(10代~20代)はそれほどARに興味がない
まずリンク先を見て欲しいと思います。 -VRとARの違いって何!?若年層VR/AR調査結果! | TesTee Lab(テスティーラボ)| 若年層(10代、20代)を調査するアンケートメディア : https://lab.testee.co/teens-vr-ar-resulthttps://lab.testee.co/teens-vr-ar-result この記事を読み進めると思ったより浸透していない事が分かります。 「ARを知らない、楽しみたいと思わない」と言った意見の割合が、アクティブな意見(ARを知っている、今後も楽しみたい)の割合よりも大きいのです。
しかしスマホ及びインターネットは普及している

興味がない理由について

供給>需要?
30代以降のARの興味及び普及について、様々な検索ワードを使って調べようとしたのですが、残念ながらそう言ったアンケート調査内容が発見できませんでした。 そこで次のように考えました。年を取ると実用的なものが欲しくなると考えられます。 ARで言うと家具配置だったり、道案内のガイドだったりします。 しかしまだPR不足なのでこのようなアンケートも行われておらず、供給>需要と言う構図が起きているのかもしれません。実際にAR活用に対して積極的

ARの良さを知ってもらうのが大切
現時点では確かにARは普及しないかもしれません。しかし生活を楽しくしたり、役に立つものであるのは間違いありません。 数はあるので、これからはどのようにARに触れてもらって楽しさと便利さを体感してもらうかが鍵になってくるかと思います。
ビジネスを前提としたクリエイティブワークの中で私たちが大切にしてきたものは 「クライアントの目線に立ち、ユーザーの視点でものを見る」 ということ。 常に高い品質を追い求め、 VISUAL BRANDINGを軸にした映像を提供します。
SERVICE