2025.05.16

映像制作チェックリストと成功の秘訣

「映像を作りたいけど、何から始めたらいいか分からない…」

そんな方、多いと思います。

特に企業のプロモーションや採用動画など、目的がハッキリしてるほど“失敗したくない”気持ちは強いはず。

今回は、映像制作をスムーズに進めるためのチェックリストと、より良い映像に仕上げるための成功のポイントを、札幌の映像制作チーム monocyte がわかりやすく解説します!

まずは準備が9割!事前チェックリスト

映像制作って、実は撮影そのものよりも事前準備がめちゃくちゃ大事なんです。

以下の項目、しっかり押さえておきましょう。

1. 映像の目的は?

商品紹介?採用?ブランディング?

「何のために作るのか」がハッキリしていないと、内容がブレがちに。

2. ターゲットは誰?

若年層?企業の担当者?主婦層?

見る人によって、トーンや構成がガラッと変わります。

3. どこで使う?

YouTube?Instagram?展示会?

再生時間やフォーマットも変わってくるので、使用シーンを想定しておくのが大事です。

4. 必要な要素は?

ナレーション、テロップ、インタビュー、BGM…

どんな要素があったら伝わるか、ざっくり整理しておきましょう。

5. スケジュールと予算の目安は?

希望の公開日と予算感を最初に共有しておくと、制作もスムーズになります。

撮影現場で気をつけたいこと

映像のクオリティを左右するのは、やっぱり現場!

monocyteでは、以下のポイントを特に大事にしています。

自然な空気感を大切に

カメラを向けられると、緊張してガチガチになる方も多いです。

なるべくリラックスできる雰囲気づくりを心がけて、本来の魅力を引き出すことがポイント。

ライティングで印象をコントロール

明るく元気な雰囲気を出すか、落ち着いた信頼感を出すか。

照明の当て方ひとつで、伝わる印象が変わります。

音のチェックも忘れずに

屋外や工場内など、意外とノイズが入りやすい環境も。

インタビューなどは特に、録音環境もこだわることで仕上がりがグッと良くなります。

編集で差がつく!成功のカギは“伝え方”

撮った素材をどう組み立てるかが、映像の肝。

編集はただカットを繋げるだけじゃなく、“伝えたいことをどう伝えるか”が問われる工程です。

テンポ感を意識する

見ていて飽きないテンポかどうか。

特にSNS向け映像は、冒頭3秒で勝負が決まるとも言われています。

BGMやナレーションで空気をつくる

映像に合わせた音選びで、感情に訴える仕上がりに。

伝えたいメッセージに合ったナレーションのトーンも大事です。

テロップや図解も活用する

難しい話でも、テロップやアニメーションを使えばぐっとわかりやすく。

情報の整理にも役立ちます。

まとめ:準備と対話が成功のカギ

映像制作で失敗しないためには、最初の準備とプロとの密なコミュニケーションが欠かせません。

チェックリストを活用して、「どんな映像にしたいか」をしっかり整理しておくことが大事です。

monocyteでは、札幌の企業様を中心に、企画から撮影・編集までまるっとサポートしています。

「映像作ってみたいけど、何から始めたらいい?」そんな段階でも、気軽にご相談くださいね!

monocyteについて

株式会社monocyteは、北海道札幌に拠点を置き、「Visual Branding」をコンセプトに映像・写真の制作を行う会社です。コスメブランドやスイーツ、流通、学校法人など幅広い業界のコンテンツを手掛け、WebやSNS、パンフレットなどの広告媒体も提供しています。自社スタジオを所有し、さまざまな撮影に対応可能です。

制作実績については、こちらからご覧いただけます。
https://monocyte.co.jp/works

映像制作に関するご相談も随時受け付けています。